未分類

 先週日曜日29日、広島で開催された平和カップに出場した。この大会名は、おそらく広島の歴史から来ているんだろうけど、戦い自体はなかなかの強豪が全国から集ってきていて、お世辞にも平和とは言い難いものである。僕自身は2年前に慶應チームで参加して以来、何だかんだ言って3年連続の参戦。去年はパーク24としてのデビュー戦で、優勝を経験させてもらった。 5人制の無差別団体戦で、全大会を通じて2人の補欠とスターティングメンバーの誰かをそれぞれ一度だけ交代させることが出来るという大会規定。今回、僕らが出た男子一 [→続きを読む]

未分類

先日、今ちょっと流行りのKindleを手に入れた。文庫本サイズのタブレットで、持ち運びに適した読書用端末だ。村上春樹以外の本をあまり読んだことのない僕も、最低限の教養は身に着けたい年頃である。普段の移動が車だから、日々そんなにたくさんの読書時間が取れるわけじゃないけれど、少しずつ色んな人の文章に触れてみようと思っている。 さてこの端末、決して「買った」のではなく、あくまで「手に入れた」のだ。分かりやすく言うと、実家に落ちていたのを拾ってきた。我が家では、電子機器に関して、往々にしてそういうことが [→続きを読む]

未分類

 “San Fransokyo”実に読みにくい都市名だと思った。最近話題の映画ベイマックスの舞台となっている架空都市だ。ご察しの通りサンフランシスコと東京を融合させたもの。ゴールデンゲートブリッジの支柱が神社の鳥居のようになっていた。確かにキレイで面白い街だったけれど、それにしても、もう少し発音し易いように合体出来たんじゃないの、なんて思ってしまう。どうでも良いことが気になる性格なのだ。 試合から合宿というギチギチの日程を終えて、一昨日の日曜日は久しぶりに映画館へ行った。特に観たい映画ある訳じゃ [→続きを読む]

未分類

 僕らみたいに閉ざされた特異な日常を送っているアスリートにとっての「常識」は、思った以上に周りの人の「常識」と上手く噛み合わないことがある…。  先週月曜日から土曜日まで、兵庫県広畑へ合宿に行ってきた。新日鉄住金の道場を使って、いくつかの実業団チームと大学と高校での合同合宿。日曜日の夕方に試合が終わって月曜日の朝新幹線に乗り込む、なかなかハードスケジュールであった。 その合宿でお世話になったホテルでの話。練習で蹴られて腫れてしまった脛を冷やそうと小さめの氷嚢を持ってフロントに行った。従業員の元気 [→続きを読む]

未分類

 「猿の惑星:新世紀」なる映画を家で一人でボーッ観た。暇なんだけど、身体がしんどくてどこにも行く気にならない時は、TSUTAYAで適当なDVDをまとめ借りして、こんな風に一日中ボーッとしたりする。人間、時には時間の無駄使いも必要なのだ。  この、お猿さんたちが人間を支配するって設定の映画、調べてみるともう8作も作られているようだから、これを読んでイメージする惑星は、年代によって微妙に違うかもしれない。今回僕が観たのは一番新しいシリーズの2作目で前作に続き、地球がいかにして猿に征服されるようになっ [→続きを読む]

未分類

(・・・前回の続き)  いちおう僕も普通の人よりは運動神経が多少優れているアスリート、七転八倒を繰り返して小1時間ほど、何となく減速はできるようになってきた。そうやってやっとコツのようなものが分かってきた頃、上手な2人の小競り合い(どっちが上手いか)に巻き込まれ、中・上級者コースに連れていかれた。急角度のコースになるとボーゲンは使えず、パラレルターンで減速しながら下りていかなきゃいけない。たぶんだけど、ボーゲンでターンがスムーズに出来るようになって、パラレルで初級者コースを滑れるようになって、や [→続きを読む]

未分類

 2月の初め、3泊4日で、北海道・札幌に行ってきた。大学院の勉強合宿。とは言っても半分くらい遊びの旅行だ。なかなか終わりの見えなかった課題&テスト地獄を溺れかけながらもなんとか泳ぎきったご褒美といったところ。柔道着を持たずに飛行機に乗るのがえらく久しぶりに思えた。今回は、この旅行の中でやったスキーのお話。  先に言っておくが、僕はスキーをやったことがない。と言うと少し嘘になる。正確には、小学校低学年の頃に少しやったらしいけど、物心付いたのが最近だから記憶にない。 今回一緒に行った6人は、2人かな [→続きを読む]

未分類

 前回は今期取った統計の授業でやった研究について書かせてもらった。今回は、その授業の発表会の一日について書く。  これの発表会は日吉キャンパスで9時から17時まで、ほぼ丸一日をかけたなかなか大掛かりなもの。グループで行った研究については各班15分のプレゼンテーションを、個人の研究はそれぞれA4一枚のポスターを使って1分間の発表をする。 班員全員が発表出来るように準備させることを目的として、グループのプレゼンターは当日クジ引きで決まる。そして僕は残念ながら(?)当たりを引くことが出来なかった。しっ [→続きを読む]

未分類

 先週23日、ほぼ丸一日使って日吉キャンパスで発表会をしたのは、“ヘルス・データ・サイエンス”という統計手法を学ぶ授業である。この授業は、各個人で一つとグループ(6人1班)で一つ、それぞれ興味のあるテーマ(商品やサービスなど)を選び、それについて主成分分析・選好回帰分析・コンジョイント分析を使って研究し、新しい商品やサービスの提案をするというもので、この日その最終段階の研究発表が行われた。僕の今期の研究を例に、出来るだけ専門用語を使わずに、少しだけ具体的に説明してみよう。テーマは“売れる牛乳パッ [→続きを読む]

未分類

 昨日22日は信濃町キャンパスで、3限から6限までの集中講義(一つの科目を一日のうちに何コマもこなすこと。忙しくて毎週定期的に授業を行うことの出来ない教授や、外部講師が行う)でおよそ7時間授業。今日23日は日吉キャンパスで10時から17時まで今季授業で行った研究の発表会、18時から20時まで教授たちと懇親会。前後諸々合わせると、この2日間でおよそ16時間机に縛り付けられていた。流石にこの超過密な学校スケジュールでは、朝のランニングくらいが精一杯でなかなか柔道の練習が出来ない。ただただ脳みそのウエ [→続きを読む]