入学試験概要
方式 | 募集 人数 | 現浪 要件 | 評定 要件 | その他要件 | 1次 | 2次 |
---|---|---|---|---|---|---|
A | 法律学科80名 政治学科80名 | なし | なし | なし | 書類 | 論述/ グループ討論 |
B | なし | 4.0 | 外・国・数・ 地歴公民も4.0 | 書類 | 総合考査/ 面接 |
慶應法 FIT入試A方式 スケジュール
出願:9月上旬
↓
1次発表:9月中旬
↓
2次選考:9月下旬
↓
最終発表:11月上旬
↓
入学:翌年4月
慶應法 FIT入試A方式の特徴
慶應法学部FIT入試にはA方式とB方式の2つの方式があります。
A方式には評定平均値による制限がありません。
A方式の倍率は6~7倍と高い傾向にあります。
方式によって出願書類や2次選考の内容に違いがあるため注意が必要です。
同一学科であればA方式・B方式の併願が可能です。B方式の出願資格も満たす方は両方式に出願することをお薦めします。
1次選考:書類
1次選考は書類審査です。本人による手書きで作成する必要があります。
書類はすべて合わせるとかなりの記述量になるため、計画的に準備を進めていくことが重要です。
できる限り早い段階からこれまでの経験の棚卸しをするとともに、将来像を明確にしていきましょう。
特に重要な書類
Ⅰ.「志望理由書」
出願書類の核となる書類が「志望理由書」です。
2000字以内で志望理由、入学後の学び、将来の目標等について表現します。
Ⅱ.「自己推薦書Ⅰ・Ⅱ」
自己推薦書Ⅰは中学卒業後から出願に至るまでの期間の特記すべき活動内容について記入欄に従い記述します。
自己推薦書Ⅱについては、A4 2枚程度のスペースを使い、自由に自己アピールをするものとなっています。
Ⅲ.「志願者調書」
これまでの経歴を記入欄に従い記入するのに加え、「今までの人間的な成長」や「大学に期待すること」等、受験生の経歴・知的成長を記述することが求められます。
2次選考:論述試験・口頭試問
2次選考では、論述試験、「口頭試問」が課されます。
論述試験
論述試験では最初に法学部教員による50分間の模擬講義が行われます。講義内容については配布される用紙にメモすることが可能です。模擬講義終了後、問題用紙と回答用紙が配布され、45分間の論述試験が行われます。講義および問題の内容はどちらの学科も同じです。
過去の出題テーマは以下の通りです。
・2017年度:ハーグ条約
・2018年度:排外主義
・2019年度:言語政策
口頭試問
2022年度入試よりこれまで実施されてきたグループ討論に代わり、新たに口頭試問が実施されます。
口頭試問は一人ずつ個室で実施され、積極的に取り組んできた事柄や志望学科で学ぶにあたり相応しい素養の有無について総合的に評価されます。
洋々卒業生『合格者の声』
下記をクリックして頂きますと、見事、難関を勝ち抜いた洋々出身の先輩たちの
『慶應法 FIT入試合格体験記』 を見ることができます。
慶應法学部にFIT入試A方式に合格したい方へ
洋々では慶應法FIT入試A方式の出願書類作成から論述試験、グループ討論等の2次選考までサポートするプランをご用意しております。
まずは無料の個別相談にお越しください。最新の受験情報のご提供やカウンセリングによる最適な受講プランのご提案をさせていただきます。
洋々の動画チャンネル
「 慶應法FIT入試をざっくり説明 」