早稲田大学 AO・推薦入試の概要
目次
1882年に創設された早稲田大学でも近年は積極的にAO・推薦入試を実施しています。現在は13学部中11学部でAO・推薦入試が実施されており、出願書類をはじめ、面接や小論文等による選抜が行われています。
早稲田大学 AO・推薦入試の募集人数・出願時期・出願条件・試験内容一覧
入試名 | 人数 | 出願 時期 | 評定 要件 | 英語 要件 | 活動 要件 | 現浪 要件 | 1次 | 2次 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
政治経済学部 グローバル入試 | 50 | 8月 上旬 | なし | スコア 提出 | なし | なし | 書類/ 論文 | 面接 | – |
社会科学部 グローバル入試 日本語学位 | 若干 | 8月 上旬 | なし | スコア提出 | なし | なし | 小論文 | – | |
新思考入試 法・文構・文・ 商・人科・スポ科 | 若干 | 9月 上旬 | なし | なし | なし | なし | 書類 | 筆記 | センター試験 (2次合格者のみ) |
国際教養学部 AO入試(国内) | 125 | 9月 中旬 | なし | スコア提出 | なし | なし | 書類/ Critical Writing | – | |
文化構想 JCulp | 若干 | 9月 中旬 | なし | スコア提出 | なし | なし | 書類 | 英語面接 | - |
創造理工学部建築学科 AO入試(創成入試) | 25 | 9月 中旬 | なし | なし | なし | なし | 書類 | 筆記/ 面接 | – |
スポーツ科学部 自己推薦入試 | 40 | 9月 下旬 | 全体の評定平均3.5以上 | なし | なし | 1浪まで | 書類 | 小論文/ 面接 | 欠席日数40日以内 |
社会科学部 全国自己推薦入試 | 50 | 10月 上旬 | 全体の評定平均4.0以上 | なし | 都道府県大会以上で優秀な成績 生徒会活動でめざましい活動 資格を有する者 課外活動でめざましい活動 | 1浪まで | 書類 | 小論文/ 面接 | 欠席日数 45日以内 |
先進理工学部 特別選抜入試 | 若干 | 10月 中旬 | なし | なし | 所定の大会での所定の成績 | なし | 書類 | 面接 | – |
人間科学部 FACT選抜 | 若干 | 11月 上旬 | 全体の評定平均3.9以上 理科および国語の評定平均4.3以上 | スコア提出 | なし | 現役 | 書類 | 論述/ 面接 | 校長推薦 |
早稲田大学 AO・推薦入試の出願条件
評定(成績)要件
評定(成績)は高いに越したことはありませんが、早稲田大学のAO・推薦入試において評定は比較的重視されない傾向にあります。
評定要件の出願要件を設けている社会科学部全国自己推薦入試、人間科学部FACT選抜、スポーツ科学部スポーツ自己推薦入試の3入試についても同様に出願要件を満たしていれば、あとは活動内容や志望理由、当日の試験結果等の結果が重視されます。
ただし、極端に評定の悪い科目などがある場合は面接で指摘されることがあるため、その場合の回答は用意しておくことをお勧めします。
英語資格要件
TOEFLやTOEIC、IELTS等のスコアによる出願基準を設けているのは社会科学部グローバル入試のソーシャルイノベーション・プログラム(英語学位)のみとなります。ただし、スコアによる出願基準は設定されていないものの、英語資格試験のスコア提出を必須としている入試は多く、選考の重要な判断材料となっています。
特に政治経済学部グローバル入試、社会科学部グローバル入試、国際教養学部AO入試では高いスコアを求められる傾向にあり、より高いスコアの取得を目指して計画的に英語資格試験を受験しておくことをお勧めします。
活動実績による要件
先進理工学部特別選抜入試、社会科学部全国自己推薦入試、スポーツ科学部スポーツ自己推薦入試以外は活動実績に関して明確な出願基準を設けている入試はありません。ただし、出願書類では高校などで取り組んできた活動内容の記入を求められる場合が多く、面接でも必ず質問されるため、出願にあたっては過去の経験の棚卸しをするとともに、その経験を通じて学んだ事や考えたことなどを整理しておく必要があります。
現役・浪人要件
ほとんどの入試で浪人生も出願ができます。現役・浪人に関する要件が存在するのは以下の入試です。
〇現役生のみ出願可
・人間科学部FACT選抜
〇1浪まで出願可
・社会科学部全国自己推薦入試
・スポーツ科学部スポーツ自己推薦入試
早稲田大学 学部・入試ごとの解説
政治経済学部グローバル入試
早稲田大学政治経済学部グローバル入試では1次選考で書類審査と論文審査、2次選考では面接審査が課されます。出願書類のメインとなる「活動記録報告書」は全体で800字程度の記述量となっており、必要書類の種類も比較的少ないため、一般入試をメインで目指す受験生にとっても受験しやすい入試と言えます。
ただし、所定の英語能力試験(TOEFL(iBT/PBT)・TOEIC(Listening & Reading)・IELTS(Academic)のいずれか)のスコアカードの提出が必要で、事前に受験しておく必要があります。論文審査では例年経済に関わる内容の課題文と図表が出題されており、内容の読み取りとそれに対する意見論述という形式になっています。
社会科学部グローバル入試
早稲田大学社会科学部グローバル入試は出願書類と論文審査により選抜が行われ、2次選考はありません。出願時にソーシャルイノベーションプログラム(英語学位)と一般プログラム(日本語学位)のどちらかを選択し、用意する書類も選択したプログラムにより異なります。
主な出願書類としては、ソーシャルイノベーションプログラム志願者は1,000wordsのエッセイ、一般プログラム志願者は全部で800字以内の海外活動報告書があります。両プログラムとも英語能力試験のスコアカードの提出が必須です。
論文審査はいずれのプログラムの場合でも出題、解答ともに日本語により行われ、実施初年度の2019年度入試では課題文についての内容要約と意見論述という形式でした。
新思考入試
早稲田大学では「グローバルな視野と高い志を持って、社会的・文化的・学術的に地域へ貢献する人材を育成・輩出する」ことを目的に2018年度入試より新思考入試を導入しています。1次選考では書類審査、2次選考では総合試験(筆記)により選考が行われます。また、2次選考通過者はセンター試験を受験する必要があり、各学部が定める科目で所定の得点を満たした者が最終合格となります。
出願書類の核となる「課題レポート」では自らが解決したいと考えている地域課題についてA4サイズ4枚で記述します。2次選考の総合試験は120分間で実施されます。記述量が多く、時間内で書き上げる練習を重ねておく必要があります。
国際教養学部 AO入試(国内選考)
早稲田大学国際教養学部AO入試(国内選考)は書類審査および筆記審査により選抜が行われ、2次選考はありません。出願書類の核となるApplication Formおよび志望理由書は英語により作成する必要があります。志望理由書は600wordsで国際教養学部で学びたいことと、大学卒業後のプランについて記述します。また、英語能力試験のスコアカードの提出が必須となっています。
筆記審査(Critical Writing)は課題文(英語)の内容に関する選択問題1問と英語による論述問題2問で構成されており、試験時間は120分間となっています。
文化構想学部 国際日本文化論プログラム(JCulP)
JCulPとは英語を用いて海外からの学生と共に日本文化を学ぶ文化構想学部内のプログラムのことで、AO入学者のみこのプログラムを選択することが可能です。1次選考は書類審査、2次選考は面接により選抜が行われます。
出願書類は原則英語で記入します。志望理由書は800wordsとなっています。面接も原則英語により行われます。
創造理工学部建築学科 早稲田建築AO(創成)入試
建築学科で実施されているAO入試(創成入試)は、1次選考は出願書類、2次選考は筆記試験および面接試験により選抜が行われます。出願書類の核となるのが「志願者自己報告書」で、志望理由、入学後の抱負についてそれぞれA4サイズ1枚の用紙に記述します。その他取り組んできた活動内容について記載する欄があります。1次選考通過者のみ、「自己PR資料」を作成し、2次選考当日に持参する必要があります。2次選考の筆記試験はドローイングとなります。面接は30分間の集団面接と10分間の個人面接が行われます。
▶創造理工学部建築学科 早稲田建築AO入試(創成入試)の対策ページへ
スポーツ科学部 スポーツ自己推薦入試
スポーツ科学部のスポーツ自己推薦入試は、1次選考は出願書類、2次選考は小論文および面接により選抜が行われます。主な出願書類として「入学志願票」がありますが、競技歴の記入がメインとなっており、志望理由等を記述する項目はありません。ただし、面接では志望理由に関する質問もされるため、しっかりと考えておく必要があります。競技歴についてはその成績を証明する賞状や公式記録等の書類の添付が求められています。
小論文は提示された文章、資料等の内容を踏まえて論述するという試験で、文字数は601字~1000字となっています。
▶早稲田大学スポーツ科学部のスポーツ自己推薦入試の対策ページへ
社会科学部 全国自己推薦入試
社会科学部の全国自己推薦入試は、1次選考は出願書類、2次選考は小論文および面接により選抜が行われます。主な出願書類として800字の「志望理由書」があります。小論文は90分で提示されたテーマについて800字以内で論述する形式となっています。
先進理工学部 特別選抜入試
先進理工学部の特別選抜入試は、1次選考は出願書類、2次選考は面接により選考が行われます。主な出願書類として2,000字の「志望理由書」があります。
人間科学部 公募制学校推薦入試(FACT選抜)
人間科学部のFACT選抜は、1次選考は出願書類、2次選考は面接と論述により選考が行われます。主な出願書類として「志望理由書」(1200~1500字)と「事前課題」(A4用紙5~10ページのレポート)があります。また、外国語資格・検定試験の合格証明書・スコアシートの提出が必須となります。
早稲田大学 AO・推薦入試の倍率一覧
各入試の倍率は以下の通りです。
学部 | 2019 | 2018 | 2017 |
---|---|---|---|
政治経済学部 グローバル入試 | 5.5 | 4.4 | 3.3 |
新思考入試 法 | 10.7 | – | – |
新思考入試 文化構想 | 8.1 | 57.5 | – |
新思考入試 文 | 14.5 | 18 | – |
新思考入試 商 | 16.7 | 51 | - |
新思考入試 人間科学 | 5.3 | 14 | - |
新思考入試 スポーツ科学 | 13.5 | 18.7 | - |
文化構想学部 JCulp | 6.4 | 6.8 | 2.4 |
創造理工学部建築学科 AO入試(創成入試) | 4.9 | 4.0 | 4.1 |
先進理工学部 特別選抜入試 | 1 | 3.3 | 1.5 |
社会科学部 グローバル入試(英語学位) | 9.25 | - | - |
社会科学部 グローバル入試(日本語学位) | 8.8 | - | - |
社会科学部 全国自己推薦入試 | 6.4 | 5.1 | 5.0 |
人間科学部 FACT選抜 | 1.5 | 1.1 | 1.0 |
スポーツ科学部 スポーツ自己推薦入試 | 4.7 | 3.6 | 3.6 |
国際教養学部 AO入試 | 4 | 3.6 | 3.2 |
早稲田大学 AO・推薦入試の過去問
過去の入試問題は以下のサイトからダウンロードすることができます。
https://www.waseda.jp/inst/admission/undergraduate/past-test/
早稲田大学 入試別解説ページ一覧
- 早稲田大学政治経済学部:グローバル入試の解説と対策
- 早稲田大学国際教養学部:AO入試(4月入学者用・国内選考)の解説と対策
- 早稲田大学国際教養学部:AO入試(9月入学者用、4月入学者用・国外選考)の解説と対策
- 早稲田大学創造理工学部建築学科 早稲田建築AO入試(創成入試)の解説と対策
- 早稲田大学社会科学部:全国自己推薦入試の解説と対策
- 早稲田大学スポーツ科学部:スポーツ自己推薦入試の解説と対策